1ベース部と土間部の砕石を転圧します。  | 
		
			 
			23回以上転圧しレベル(±10程度)を出します。  | 
		
			 
			3防湿シートを敷きます。  | 
	
			 
			4外周基礎底面の高さを出すため、捨てコンクリートを打ちます。  | 
		
			 
			5コテなどでならしレベルを出します。  | 
		
			 
			6芯墨を打ちます。  | 
	
			 
			7段セパを墨に合わせ設置していきます。  | 
		
			 
			8段セパは釘で固定しておきます。  | 
		
			 
			9外周の立ち上がり型枠をコーナー部から設置していきます。  | 
	
			 
			10直線部のパネルを順次組み付けていきます。  | 
		
			 
			11立ち上がり筋とスラブ筋をセットします。  | 
		
			 
			12内周の立ち上がり型枠もコーナー部から設置していきます。  | 
	
			 
			13直線部のパネルを段セパの上に順次組み付けていきます。  | 
		
			 
			14段セパの爪をしっかり折り曲げます。  | 
		
			 
			15段セパにセットされた外パネルと内パネル。  | 
	
			 
			16外周枠を組付けながらベタ中間セパを任意の高さに設置します。  | 
		
			 
			17立ち上がり筋とスラブ筋をセットします。  | 
		
			 
			18ベタ中間セパの爪をしっかり折り曲げます。  | 
	
			 
			19外周内側型枠部分や間仕切り内コーナー部分の下がり防止の補助として、シングル鉄筋ベースを使用するとより施工がし易くなります。  | 
		
			 
			20土間の立ち上がり配筋に合わせ「土間セパスペーサー」を設置していきます。  | 
		
			 
			21外周型枠、土間セパレーターの組み付け完了です。  | 
	
			 
			22コンクリート打設は外周ベース部、間仕切り基礎ベース部より2回に分けておこないます。立ち上がり部打設後、最後に土間部を打ちます。  | 
		
			 
			23次に立ち上がり部を打設します。  | 
		
			 
			24土間部はならしておきます。  | 
	
			 
			25脱枠はコーナーパネルから始めます。  | 
		
			 
			26直線部のパネルを順次外していきます。  | 
		
			 
			27外したパネルはケレンをし、次回のためにNSPメタルフォーム油を塗っておきます。  | 
	
			 
			28脱枠し埋戻しをおこなえばベタ基礎一体打ちの完成です。  | 
		

